
東京都行政書士会北支部は、下記のとおり区民の方向けの無料公開講座を開催します。
将来の介護や暮らしに備えるために、今から知っておきたい「介護施設の選び方」と「成年後見制度」の基礎知識を、専門家が分かりやすく解説します。
高齢の親世代と、その子世代が一緒に参加することで、お互いの思いを共有し、前向きに話し合うきっかけとなる講座です。
第1部では、社会福祉士として介護施設紹介に携わってきた専門家が「特養・老健・有料老人ホーム・サ高住」など施設の種類や特徴、探し方のポイントを紹介。
第2部では、成年後見人として豊富な実務経験を持つ行政書士が、制度の仕組みや実際の後見人の役割について解説します。
安心して老後を迎えるための第一歩として、ぜひご参加ください。
行事名
親子で学ぶ終活講座
主催:東京都行政書士会北支部
後援:東京都北区
協力:公益社団法人 成年後見支援センターヒルフェ
受講料
無料
開催日時
2026年(令和8年)2月1日(日) 14時~16時
(開場:13時30分)
会場
北とぴあ7階第二研修室(北区王子1-11-1)
JR京浜東北線・東京メトロ南北線 王子駅より徒歩1分
定員
100名(先着順)
※事前にご予約いただいた方を優先してご案内いたします。ご予約のない方については、空き状況によっては受講いただけない場合もありますのでご了承ください。
第一部 介護施設の種類と選び方のポイント
講師:吉田 悠吾
株式会社あすき代表取締役、社会福祉士

施設入所を検討するタイミングは?どんな施設が最適?
有料老人ホームの紹介に長年携わってきた専門家が、在宅介護との違いや特養・有料老人ホーム・サ高住などの施設の特徴をわかりやすく解説。
暮らしぶりのイメージや施設探しのポイントについても、実務経験に基づいて丁寧にお伝えします。
第二部 成年後見制度の基礎知識と後見人の仕事
講師:齊藤 志郎
行政書士(東京都行政書士会板橋支部支部長)、(公社)成年後見支援センターヒルフェ理事長

成年後見制度って何?法定後見と任意後見の違いから、制度利用を検討するタイミングなど、成年後見人として実績豊富な行政書士がわかりやすく解説。
家族が後見人になる場合や専門職が関わる場合の違い、裁判所への報告書類など実際の業務内容も紹介します。
お申込み方法
電話:03-5963-7437またはメール:info@kitashibu.tokyo にてお申込みください。
お申しみの際は、氏名、参加人数、電話番号をお知らせください。
メールでお申込みの際は、件名に「終活講座参加申込み」とご記入ください。
※電話受付時間は平日9時~17時です。
※お伺いした個人情報はご予約の管理以外の用途に使用いたしません。
※悪天候等により開催を中止する場合は、当日午前中までにご連絡を差し上げます。





